 | 猪股 智彦 教授
Professor/ Tomohiko Inomata |
| 物質化学分野 |
| ・微生物センシング材料開発 |
| ・電気化学的二酸化炭素還元反応による有用化合物変換材料開発 |
| ・色素増感太陽電池・色素増感型光電気化学セルの開発 |
 | 杉本 英樹 准教授
Associate Professor/Hideki Sugimoto
|
| ソフトマテリアル分野 |
| ・機能性ポリペプチド材料の開発 |
| ・有機-無機ナノハイブリッド材料の開発 |
| ・機能性微粒子の開発 |
 | 佐藤 尚 教授
Professor/ Hisashi Sato
|
| 材料機能分野 |
| ・鉄鋼材料の相変態を利用した機能性鉄鋼材料の開発 |
| ・表層巨大ひずみ加工法に関する現象究明とその工業的展開 |
| ・遠心鋳造を応用した機能性金属材料の開発 |
 | 宮川 鈴衣奈 助教
Assistant Professor/ Reina Miyagawa
|
| 応用物理分野 |
| ・半導体デバイスの界面制御に関する研究 |
| ・フェムト秒レーザーを用いたSiC基板の機能化 |
| ・エピタキシャル成長における界面機構解明 |
 | 岸本 拓磨 助教
Assistant professor/Takuma KISHIMOTO |
| 材料機能分野 |
| ・金属マイクロ管を細く・薄く・美しくする塑性加工 |
| ・結晶塑性有限要素法による塑性変形シミュレーション |
 | 岩本 悠宏 准教授
Associate Professor/Yuhiro Iwamoto
|
| 機械工学分野 |
| ・電磁機能性流体・材料に関する研究 |
| ・環境振動発電 |
| ・物質・熱輸送 |
・振動制御
|
| ・電気化学 |
 | 田中 由浩 教授
Professor/Yoshihiro Tanaka
|
| 機械工学分野 |
| ・触感のデザインと定量評価に関する研究 |
| ・皮膚の力学モデルに関する研究 |
| ・触覚デバイスの開発と産業・医療応用 |
 | 湯川 光 助教
Assistant Professor/ Hikari Yukawa
|
| 機械工学分野 |
| ・感覚共有デバイス |
| ・技能学習支援 |
| ・インクルーシブデザイン |
| ・マルチモーダル |
 | 白松 俊 教授
Professor/Shun Shiramatsu
|
| 知能情報分野 |
| ・シビックテック活動の支援技術 |
| ・議論ファシリテーションの支援技術 |
| ・身体動作による即興合奏の支援技術 |
 | 田口 亮 准教授
Associate Professor/ Ryo Taguchi
|
| メディア情報分野 |
| ・人とロボットのコミュニケーションに関する研究 |
| ・ロボットによる言語獲得に関する研究 |
| ・画像処理技術の産業応用に関する研究 |
 | 鈴木 弘司 教授
Professor/ Koji Suzuki
|
| 環境都市分野 |
| ・安全・円滑な道路構造と交通運用 |
| ・超小型モビリティ |
| ・災害時緊急時の交通マネジメント |
 | 秀島 栄三 教授
Professor/ Eizo Hideshima
|
| 環境都市分野 |
| ・計画策定、利害調整のための制度・技術 |
| ・経済性と環境負荷を考慮した都市施設管理計画 |
| ・公共サービスを支える都市基盤 |
 | 井村 直恵 教授
Professor/Naoe Imura
|
| 経営システム分野 |
| ・感性デザイン戦略 |
| ・経営戦略 |
| ・人、組織、環境のイノベーション |
| ・スタートアップ |
 | 松浦 千佳子 教授
Professor/ Chikako Matsuura
|
| 経営システム分野 |
| ・工学者のための英語教育 |
| ・異文化コミュニケーション |
| ・多言語使用 |